ピーメモ ペコネット

試して砕ける記録帳

2025年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

このつぶやきマイクロブログをこっそりペコネットアーカイブズ内へ移設。

by PECONET. <34文字> 編集

メールまわりを整理。さくらのメールボックスを導入。

by PECONET. <25文字> 編集

MEGAのデスクトップアプリがWindowsとUbuntuまたはMX-Linuxでもそれぞれのファイラーと統合して同じように使えるカタチが用意されていて(例えば右クリックからのUpなど細かくスゴイ)同期機能もあり便利なのだが、有料プランがもてあます3TBからの必要以上の高額なので一本化出来ず…コアのファイルとそれよりやや…どうでもいいファイルを分離。

そこで中華のTeraBox(2TB)だが…ローカルとの同期などは出来ないので正に単なるトランクルームなのであるがクラウド2TBの大容量を年額4900円でファイルの送受信、共有などにブラウザより便利なデスクトップアプリがWindows、Linuxで基本的に同じように使えるのはひとつの魅力で(Linux版は特定フォルダの自動バックアップ機能が使用不可であるが同期する機能ではないのでどうでも…程度の認識)
導入してみるか…となった。

by PECONET. <393文字> 編集

クラウドストレージをOneDrive(1TB)からGoogleDrive(100GB)OneDrive(100GB)TeraBox(2TB)及びMEGA(フリー10GB)へ分散移行。

GoogleDriveはUbuntuのデフォルト機能で簡単に自動マウント出来るのがひとつの導入理由。

by PECONET. <143文字> 編集

ホームページや動画編集作業以外のPCをWindowsからLinux(UbuntuまたはMX-Linux)へ移行。それに伴い作業管理シートなどがあっさりExcelからLibreOfficeに移行されたが、OneNoteが移行の目処なし。Linuxからはブラウザでの利用であるがWindowsもデスクトップアプリが使えなくなる予定なのでいずれ…Linuxを含めたクロスプラットフォームアプリの代替案を考えたいが階層型のOneNoteは使い慣れてて難しい

多くのデスクトップ作業が普通にLinuxで出来るが苦しい部分はあり共存態勢の構築を進める。

by PECONET. <271文字> 編集

スマホ端末をiPhoneからandroidに移行。

by PECONET. <25文字> 編集

Windows10のサポート終了にともないポンコツ自宅ファイルサーバーをUbuntuServer 24.04 LTSによるSMBサーバーに移行。これはもっと早く移行しておけばよかったという運用になっているがきっかけがないとなんとも億劫だったことを確認。

蘇るポンコツサーバーにGUIを排したこのOSの非常に有用な場面なども確認するなどした。

by PECONET. <171文字> 編集

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

夏休み
昨年同様に
編集作業もお休み

ただ脱力をもって作業するアダルトブログを除く

by PECONET. <42文字> 編集

2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Twitter(現:X)のアカウントを削除してから約3ヶ月…
ようやく検索結果からXでのポストが完全に消えたもよう
これはひとつの区切りに
#メモ

by PECONET. <73文字> 編集

もひとつ「美脚美女ブログ、明里つむぎ」に
カバーイメージから探す」も追加したので記しておこう(笑)

配信のない時代のAVというのは(なので場所はレンタルビデオ屋である場合が多い)このカバーというかジャケットというか…ここから内容を探るしかなかったな…なんて思いつつページを作成。

おっさん丸出しの記述になってしまった

by PECONET. インフォメーション <161文字> 編集

「美脚美女ブログ、明里つむぎ」に
タイトルコレクション」のページを追加。
久しぶりにココに書き込んだと思ったらコレ、でも思いのほか眺めていると楽しいんです。デザインとか文字の構成とか

アダルトなカテゴリーになるけど、このページはエッチなビジュアルもないのでここにも記しておこう。

by PECONET. インフォメーション <141文字> 編集

てがろぐ」は最小構成でセッティングしたけど、画像もそこそこアップするから「ギャラリーモード」を追加したんだね。
Twitter(現:X)でいえばメディア欄みたいな

#編集部員と管理人

by PECONET. <93文字> 編集

当サイトに「ギャラリーモード」を追加

投稿画像が閲覧しやすいモードです。

#編集部員と管理人

by admin. インフォメーション <48文字> 編集

マイウィキ」によるとこの編集部員の少年は「或るユーザー」と形容された。
そうとしか言いようがなかった。

#編集部員と管理人

by PECONET. <63文字> 編集

「Ubuntu 20.04 LTS」に「phpMyAdmin」をインストールするのにハマった…が「Ubuntu 24.04 LTS」では特に問題もなくインストール出来たのでペコネットの該当するページを2年ぶり以上に修正更新。
phpMyAdminのインストール

by PECONET. インフォメーション <131文字> 編集

DokuWikiによるWebサイトのタイトル「ミニウィキ」を「マイウィキ」に改める。


20250715002328-PECONET.png

これにて開設当初からキャラクターとしてタイトル横などにも鎮座していた「ミニウィキガール」だったが全てのページから消える。
最後にお疲れさま記念として貼り付けておこう。

by PECONET. インフォメーション <130文字> 編集

AviUtlでスナップショット (ペコログ)

なんと「AviUtl2」がリリースされたのである。標準機能でPNGとJPEGを直接ファイル出力できるようになっていたのでちょっと追記。

64ビット化して画面もひとつになって起動も軽快な感。
プラグインの格納場所が従来と異なり隠しフォルダになっている場所なので注意。
#メモ

by PECONET. インフォメーション <161文字> 編集

うおっ エックスサーバー
【国内初】完全無料だから気軽にVPS体験
コア:2~3個
メモリ:2~4GB
SSD:30GB
ネットワーク:30Mbps

契約更新:2~4日ごとに手動更新💦
サンドボックス的な何かとして覚えておこう

#メモ

by PECONET. ブックマーク <122文字> 編集

「PowerToys」でhostsファイル編集出来たのか
「C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts」にアクセスするのメンドウなのでこれはアリかもですね


ホストファイルエディター
ホストファイルエディター


【参考メモ】Ubuntu(Linux)の場合。サクッと「/etc/hosts」

起動したら登録済みのサイトが、しかし全部同じIPアドレスなので赤いマークの注意も

同一サーバーにサイトが複数設置する場合の対応を考える
1.Webサーバーのバーチャルホスト機能を使う。
2.それぞれのサイトのポートを重複しないようにする。
3.ネットワークアダプターに複数のIPアドレスを割り当てる。

1が選択されています。

by PECONET. 作業メモ <305文字> 編集

LunuxでもWindowsでもhostsファイルが入っている「etc」ディレクトリ(フォルダ)の読み方とか

by PECONET. <54文字> 編集

「GNOME」をどう読むか分からないけど調べることもなく「ジーノーム」としていたが癖は抜けない。普通に発声して聞かれて「ハッ…何それ?」みたいな

by PECONET. <72文字> 編集

ミニウィキにDockerのページを挿入。
環境構築事例としてドキュメント管理システム「LogicalDOC」のコンテナを作成・起動

by PECONET. インフォメーション <65文字> 編集

2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Ubuntuでの画像形式の変換

「Imagemagick」のインストール
$ sudo apt install imagemagick

画像形式の変換(例:PNG→JPEG)
$ convert image.png image.jpg

劣化を最小限にする。(非可逆圧縮のJPEGなど)
$ convert image.png -quality 100 image.jpg

#メモ

by PECONET. 作業メモ <193文字> 編集

青空文庫で公開されている書籍を一括ダウンロード」の続き
ホームディレクトリに保存された
「~/aozorabunko/cards/001779(人物ID)/files」内のhtmlファイル(青空文庫はXHTML形式)の
江戸川乱歩作品を電子書籍の閲覧・管理「Calibre」に取り込んだ。

※関連ファイル(CSSファイル)なども自動的に取り込まれZIPファイルとして固められる。「環境設定」の「動作」より内部ビューア使用リストで「ZIP」にチェックを入れると直接ダブルクリックで閲覧できるので推奨。


20250626211036-PECONET.webp

「Calibre」はさまざまな電子書籍の形式に対応。
「接続/共有」から「コンテンツサーバーを開始」をクリック(デスクトップアプリを起動することもなくバックグラウンドでsystemdのサービスとして起動することも可)

※ ファイアーウォール(デフォルトで使用している8080番ポートを開ける)
$ sudo ufw allow 8080/tcp



20250626211110-PECONET.webp

なのでWindowsからブラウザで読む。

【追記】
XHTML形式のファイルをCalibreに取り込んだ時に関連するCSSファイルなども取り込まれZIPファイルになるため、デスクトップアプリからは読めるがブラウザからアクセスして読むには「本を変換」よりEPUB形式などに変換する必要があった。

by PECONET. 作業メモ <582文字> 編集

青空文庫で公開されている書籍を一括ダウンロード。

$ sudo apt install -y git

$ git clone --depth 1 https://github.com/aozorabunko/aozorabun...

データ量は6GBあった。作家は人物IDで管理されていた。CSVファイル があった。19365行あった。
例えば江戸川乱歩は「001779」だった。
#メモ


20250626203804-PECONET.webp

by PECONET. 作業メモ <203文字> 編集

解像度を上げる。素朴なAI作業。非常にシンプルな画面。
Upscaler on Ubuntu

※「Upscaler」はユニバーサルパッケージ(どのLinuxディストリビューションでも同じバイナリーをそのまま稼働できるはずのパッケージ形式)でインストール出来ますが、Ubuntu標準対応のSnapではなくFlatpakです。

アップスケーラーをインストール
アップスケーラーをインストール


お気に入りのチラシ画像のロゴ部分を切り抜いたら小さすぎなので…試してみることに(4倍)

AIアルゴリズムで解像度を4倍に…
AIアルゴリズムで解像度を4倍に…


悪くはない、この検証を次回の全然更新されないAI106 でやるか(笑)
ホント、ぼちぼちだけど仕方ない(笑)

by PECONET. 作業メモ <269文字> 編集

MicrosoftがWindows 10向けにセキュリティアップデートが1年延長提供されるプログラムの無料登録オプションを発表

個人利用向けESUプログラムを利用する場合の費用は30ドル(約4340円)。

無料登録オプションで1年間延長できるのならしたいのが1台ある。あぁ、Windows7のときも有償で3年間延長プログラムがあったけど個人向けでなかったし、年間あたりの料金もっと全然高かったな…などと思い出す。そんな時節になってまいりました。

by PECONET. <225文字> 編集

ダッシュボード

■複合検索

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト

ホストファイルエディターAIアルゴリズムで解像度を4倍に…

全29個 (総容量 3.5MB)

メディアを一覧で観る

■日付検索

■カレンダー

2025年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■ハッシュタグ

■最近の投稿

現在の表示条件での投稿総数

94件

最後編集日時

2025年10月14日(火) 23:08:13〔24時間前〕

表示モード

RSSフィード