どのカテゴリにも属していない投稿[60件]
by PECONET. ⌚2025年10月16日(木) 22:57:04〔12時間前〕 <279文字> 編集
「/data/chche」が壊れていたのか…全て削除で一応の改善はみられる。これはひとつの要因だったか・・しかし共用だしサーバー自体の状況も悪くなったのか・・いやしかし同じくここから発信されているブログは特に問題ない…
パフォーマンスと関係ないが、やりきれないのでロゴなど新たにデザインしてみた。笑
コアサーバー特有のドメインウェブの設定なども見直す。サイト優先順位やリダイレクト設定を変える。
by PECONET. ⌚2025年10月16日(木) 22:48:27〔13時間前〕 <256文字> 編集
増設HDDのマウントポイントを /HardDisk/D とか /HardDisk/E とかにしちゃってるのはWindows10ファイル共有サーバーから移行の名残り
by PECONET. ⌚2025年10月16日(木) 11:54:48〔23時間前〕 <108文字> 編集
Core2Quad メモリ8GB Windows10もファイル共有サーバー専用だったので動作に不満はなかったがUbuntu Server 24.04で俄然、調子を上げる。
システムドライブはSSDになったりHDDは交換しているが、稼働16年目 笑
by PECONET. ⌚2025年10月16日(木) 11:20:27〔24時間前〕 <160文字> 編集
移行してシステム(sda)ストレージ用ドライブ1(sdb)ストレージ用ドライブ2(sdc)だったが、この機会に引き出しに寝ていたHDDも増設したらそれがsdcになってsdcだったドライブがsddになった…ここは変動するのか
なのでたいした手間ではないが自動マウントやSambaの設定を修正する必要があった。
by PECONET. ⌚2025年10月16日(木) 11:04:31〔24時間前〕 <205文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年10月16日(木) 10:56:21〔24時間前〕 <33文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年10月14日(火) 23:04:15〔2日前〕 <33文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年10月10日(金) 20:44:39〔6日前〕 <25文字> 編集
そこで中華のTeraBox(2TB)だが…ローカルとの同期などは出来ないので正に単なるトランクルームなのであるがクラウド2TBの大容量を年額4900円でファイルの送受信、共有などにブラウザより便利なデスクトップアプリがWindows、Linuxで基本的に同じように使えるのはひとつの魅力で(Linux版は特定フォルダの自動バックアップ機能が使用不可であるが同期する機能ではないのでどうでも…程度の認識)
導入してみるか…となった。
by PECONET. ⌚2025年10月10日(金) 20:14:25〔6日前〕 <393文字> 編集
GoogleDriveはUbuntuのデフォルト機能で簡単に自動マウント出来るのがひとつの導入理由。
by PECONET. ⌚2025年10月10日(金) 20:10:44〔6日前〕 <143文字> 編集
多くのデスクトップ作業が普通にLinuxで出来るが苦しい部分はあり共存態勢の構築を進める。
by PECONET. ⌚2025年10月10日(金) 20:01:26〔6日前〕 <271文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年10月10日(金) 19:58:53〔6日前〕 <25文字> 編集
蘇るポンコツサーバーにGUIを排したこのOSの非常に有用な場面なども確認するなどした。
by PECONET. ⌚2025年10月10日(金) 19:58:05〔6日前〕 <171文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年8月16日(土) 09:56:07〔62日前〕 <42文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年7月21日(月) 19:35:50〔87日前〕 <73文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年7月14日(月) 17:58:01〔94日前〕 <63文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年7月5日(土) 12:08:51〔103日前〕 <54文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年7月5日(土) 12:00:40〔103日前〕 <72文字> 編集
個人利用向けESUプログラムを利用する場合の費用は30ドル(約4340円)。
無料登録オプションで1年間延長できるのならしたいのが1台ある。あぁ、Windows7のときも有償で3年間延長プログラムがあったけど個人向けでなかったし、年間あたりの料金もっと全然高かったな…などと思い出す。そんな時節になってまいりました。
by PECONET. ⌚2025年6月25日(水) 19:59:15〔113日前〕 <225文字> 編集
各種AIチャットボットにアクセスできる。
デフォルトでは有効になっていないようだ…「設定」→ 一般のページから「ブラウザーレイアウト」
サイドバーを表示「ブックマーク、同期したタブ、AIチャットボットなど、メインビューを切り替えずにすばやくアクセスできます。」にチェックを入れた。

なぜか仮想マシン(Ubuntu)のFirefoxだけ有効になっていて気付いた。
by PECONET. ⌚2025年6月23日(月) 19:54:30〔115日前〕 <206文字> 編集

実は前回、テキストをメモ帳へコピペできなかったと思うが(クリップボードは使えないのか…)可能になっていたりもする。
インストールはWindows Terminal(PowerShell)から
PS C:\Users\user> winget install Microsoft.Edit
by PECONET. ⌚2025年6月21日(土) 08:59:06〔118日前〕 <224文字> 編集
ローカルサーバーに伝統の「Apache」使ってるけど、近年のスタンダードである「NGINX(エンジンエックス)」とかさ
このターン、手軽さに乗じたい(笑)
by PECONET. ⌚2025年6月15日(日) 11:28:10〔124日前〕 <103文字> 編集
sudoを省略…ユーザーをdockerグループに追加
$ sudo usermod -aG docker ユーザー名
確認
$ groups ユーザー名
PC再起動後に有効。
#メモ
by PECONET. ⌚2025年6月15日(日) 09:21:11〔124日前〕 <107文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 20:59:11〔124日前〕 <33文字> 編集
ホスト名を hostnamectl set-hostname 新しいホスト名 で変更できなかった。
テキストエディタで「/etc/hostname」ファイルに直接記述。
#メモ
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 09:46:29〔125日前〕 <106文字> 編集
LibreOfficeでそのまま開く。正常に表示された。間抜けな感は否めない。
by PECONET. ⌚2025年6月14日(土) 09:24:42〔125日前〕 <126文字> 編集
VMware WorkStationの仮想マシンにもインストール。最初からフルスクリーンに出来たので、ん?と思ったが、VMware toolsが自動的にインストールされたようだ(いいね)
というのもLinuxの場合、これが結構面倒。(tar.gz形式のファイルを解凍して中にある(といっても直下ではない)vmware-install.plを実行。ここの流れWindowsのexeファイルのようにはいかないのでつまずきポイント)
他にもMXツールで各種設定も整理されてる感。やはり好感触なのだ。
by PECONET. ⌚2025年6月10日(火) 23:05:58〔128日前〕 <256文字> 編集
by PECONET. ⌚2025年6月8日(日) 18:44:54〔130日前〕 <42文字> 編集
一部、切り替えはじめた
さまざまな画像形式 (ペコネット)
by PECONET. ⌚2025年6月1日(日) 18:54:28〔137日前〕 <129文字> 編集
というのも「example.com」と「www.example.com」ともにドメイン設定をしなければならない(つまり2つのルートディレクトリがある状態)そしてドメインウェブの設定でwwwありで統一する場合「example.com」から「www.example.com」へ転送という手続き…この方式は使わず「example.com」ディレクトリに自分で「.htaccess」を設置してリダイレクトを記述したほうがいいと思われる強めの結論を得る。
しかもこの転送おまかせ手続き…302リダイレクトやないかい…