No.142, No.141, No.140, No.139, No.138, No.137, No.136[7件]
WindowsだとVMware上の設定画面から縮小出来るが、Linuxの場合はその前にひと手間をかけないと効果がないことも
手順1 ディスクの空き容量がなくなりエラーで終了するまでゼロを書き込む。
$ sudo dd if=/dev/zero of=zero bs=4k
手順2 書き込んだゼロを削除
$ sudo sync
$ sudo rm zero
手順3 シャットダウンしてVMware上の設定画面(ディスクユーティリティ)から縮小する。
$ sudo shutdown -h now

#ZorinOS #VMware #端末操作
by PECONET. ⌚2025年11月1日(土) 19:43:30〔2日前〕 <355文字> 編集
手順1「winetricks」のインストール
$ sudo apt install winetricks
手順2 .NET Framework 2.0 3.0 3.5 のインストール
$ winetricks dotnet35
手順3 .NET Framework 4.0 4.5 4.8 のインストール
$ winetricks dotnet48
手順4 Wine環境の再起動
$ wineboot -r
#ZorinOS #Wine #端末操作
【付記】
「Visual C++」ランタイムのインストール
(例)Visual C++ 2015-2019 をインストール
$ winetricks vcrun2019
日本語フォントのインストール
$ winetricks cjkfonts
by PECONET. ⌚2025年11月1日(土) 17:23:47〔2日前〕 <389文字> 編集
それでLinuxへの移行をもう少し進めるためにGIMPやInkscapeなどをインストールしてみようかと…が
奇しくもそんな日になんと「Affinity」が無料化される。公式サイトを3度見する出来事に動揺が走る 笑
ダウンロードだけはしておくか・・
活用できていないが初めてCanvaに登録していたことの意味が生じたような
CanvaとSTUDIOに登録(ピーメモ拡大版)
ややたじろいだが当面マイペースな環境づくりと称してLinuxデスクトップのセッティングを進めることに
by PECONET. ⌚2025年10月31日(金) 19:15:27〔3日前〕 <271文字> 編集
(例)$ sudo pkill gnome-session
きわめて操作感は良好です。例えば派生元のUbuntuにはこの操作感なかったと思うんだけど、まだなんか違う感があったと思うんだけどなぁ
なにげに静かに驚ける事項で、いいと思いました。

#ZorinOS
by PECONET. ⌚2025年10月30日(木) 22:28:55〔4日前〕 <380文字> 編集
接続したいときだけ実行(ダブルクリック)
※赤文字部分は単に説明。
On Error Resume Next
(軽微エラーをスルー)
WScript.sleep 3000
(3秒待機してから実行)
Set objNetwork = CreateObject("WScript.Network")
(Networkオブジェクトの作成)
objNetWork.MapNetworkDrive "Z:", "\\192.168.3.18\homes"
(ZorinOSのホームディレクトリをZドライブとして接続)
※ちょっとしたハマりどころか? 現在「ZorinOS18」へのSMB接続…IPアドレス(デバイス名)のみの指定ではエラーになります。このあたりは不具合なのかどうか
#ZorinOS
【付記】
※ZorinOS(自宅のノートPC)のIPアドレスを「192.168.3.18」としています。
※ZorinOS側においてはSambaのインストール。設定ファイルにて「homes」セクションの有効化などが必要です。
※テキストファイルはVBScript(.vbs)です。
※VBScriptはメモ帳のみで実行できるWindowsのオンデマンドスクリプト機能です。
※マイクロソフトによるとVBScriptは段階を踏んで2029年までに廃止される予定。2027年にはオンデマンド機能を既定で無効予定。
※なので現在の「Windows11 25H2」においてはこのWindows98以来の機能は有効で安定接続です。
※しかしこれから先はLinux同様、現代Windowsもシェルのようです。Powerと付けてしまうぐらいに
by PECONET. ⌚2025年10月28日(火) 19:55:58〔6日前〕 作業メモ <791文字> 編集
VScodeの同期はどうなっちゃうの…と思ったが、プロジェクトファイルの設定は同期せず「ファイルがありません」的なメンドクサイことにはならなかった。したがってコピペからの微妙に違う設定ファイルに
並行状態から徐々にアプリを切り替えて比重をLinux寄りに傾けてはいけないだろうか…などと考える。
Windowsはログインするなり「さあ、セットアップをはじめましょう」…じゃないんだよ(ことあるたびに何回やるんだよ…しつこすぎるよ)
そういえば、Windowsで動作する「WinSCP」のローカルディレクトリは「D:\Work\Site\公開ディレクトリ」だったがLinuxのWine上では「Z:\home\pc-user\Work\Site\公開ディレクトリ」といったことになるので書き換えた。Linuxのファイルシステム「/」以下は「Z」ドライブになるのね(ちなみにアプリケーションはWine上の「C」ドライブ内にインストールされる)…動作に問題はなさそうなものの起動が許しがたいレベルで遅い(以後はそうでもないのだけど)もしもの待機としておくことに…常用となると出来るかどうか 笑
by PECONET. ⌚2025年10月27日(月) 23:05:20〔7日前〕 作業メモ <659文字> 編集




画像の縁が点線で囲まれていたので選択されているのかと思いCtrl+Dで解除しようとしたが解除されず。
選択解除はShift+Ctrl+Aのようだ… しかも囲まれた点線も選択されていたわけでは無かったようだ
高度な編集をするわけではないけど(それでも簡易的ペイントアプリ以上のことはするだろう)…この移行の試みはやり切れるのだろうか
結局、この縁の点線は何なんだ…アートボード的なことっぽいな
【追記】
違いました。バウンディングボックス的なことでした。