No.159, No.158, No.157, No.156, No.155, No.154, No.153[7件]
by PECONET. ⌚2025年11月20日(木) 19:40:54〔25時間前〕 <142文字> 編集
使える。現行の最新OSで使える。
というのも、Windows10以降はドライバも対応しなくなって使えなくなっていたので事実上電子ゴミと化していたわけで…
ペンの感度は1024だからアレなんですけど(でもそんなに問題でもないし、ドローソフトとかそんなに関係ないしでむしろ…)
この当時は標準機クラスでもタッチ機能が搭載されていた。問題なく反応。機能してる。それなりに便利。復活。
多分このタブレット…仮に、もし仮に今、中古であるとしたら500円ぐらいだとは思うけどどうかな 笑

動作確認を終えそっと仕舞う
#ZorinOS
by PECONET. ⌚2025年11月20日(木) 19:17:52〔26時間前〕 <331文字> 編集
先日、不安定だと書いたけど今日つなげたらそんなことなくて 汗
寧ろあれはオレの挙動に問題があったのか…
設定画面も問題ない(というかベースのUbuntuにはこの画面はなかったと思うが)
ファンクションキーの設定も問題なし
となるとWindowsより接続が簡単じゃないか、よいと思いました。
初代プロペンのタブレットであるが、その後、更新されたタブレットも同じくこのペン使ってる。(このぐらいの精度で十分だったわけで持った感じは一番いい)

あと公式サイトからdebパッケージをダウンロードしてインストールしたMEGAデスクトップアプリ(クラウドストレージ)も今日、システムアップデート(apt upgrade)を行ったところ一緒にアップデートされた。
GIMP
Inkscape
Krita
Libre...
Linux由来のアプリはどうもLinuxの方が動作がよいようだ(素朴な当たり前田かも)
クロスプラットフォームではあるが、出来ればLinuxで使用するのが吉というところ
ただ余談としては、Ubuntuに標準でインストールされているSnap版のLibreOfficeとFirefoxは断然遅い。ZorinOSと同じFlatpak版に変更した。
#ZorinOS #Ubuntu
by PECONET. ⌚2025年11月19日(水) 20:12:29〔2日前〕 <571文字> 編集
ブラシ、パレット、用紙(回転、拡大、てのひら移動)
基本的に描きごこちはよくて
特にスタビライザーと呼ばれている?手振れ補正はクリスタとは違うアプローチかつ高性能な感覚である。最注目ポイントとなりました
またベクターレイヤーでのペンツールも悪くないように思えた。
ラクガキしたくなってきたぞ
GIMPはそれよりレタッチ向きなのだろうと思われるが、意外に日本語じゃないところが多くて(バージョン?パッケージによるのかな)イマイチ何言ってるのか分からなくて困惑しつつも切り抜きなどの基本操作は分かりやすかったのである。
by PECONET. ⌚2025年11月17日(月) 23:24:33〔3日前〕 作業メモ <307文字> 編集
プラグインのKrita-AI-Diffusionで画像を生成してみる(ちょっとお色気路線)以前のままだ(当たり前か)
なんというかこの機能しか使ったことがなかったが…アンインストールしなくてよかったよ
思えば生成してシームレスに高機能ペイントソフトで編集はSD WebUIなどより便利な部分があったはず
これからは主にビットマップ画像編集用アプリとしてGIMPと併用することにしたい。
併用とか書いているがともに使い方をよく知らない

う~む、よもやこの整った顔立ちをみる感情も以前とは違うような気がする。
生成などして編集してみたりすれば少しはツールの使い方も覚えれるのかな
やっぱり選択解除はGIMPと同じで「Ctrl」+「Shift」+「A」だな
「Shift」は「Ctrl」+「A」の否定形みたいなことなのだろか、その他も知ればいずれ判明するだろう
#グラフィック
by PECONET. ⌚2025年11月16日(日) 19:40:16〔5日前〕 作業メモ <423文字> 編集
そうするとイラレで「100px x 100px」で作成したファイルはインポートの際に96ppiとして「100pt x 100pt」に
そのまま出力すると「133px x 133px」になるが
Windowsの標準仕様がア〇だったせいじゃないのか
pxで設定出来ない以上、いろいろ一番都合がいいと思える。進める。
まもなくCCと365は使えなくなる。
措置が曖昧なままになってしまったOneNoteだけが気がかりだ
by PECONET. ⌚2025年11月15日(土) 18:19:47〔6日前〕 作業メモ <251文字> 編集
簡単な図形のようなものを描画してゆく。おぉ…この操作感は問題を感じないというか良いですね。
ノードツール(ダイレクト選択ツール的)な挙動も同じく良いように思う。自由に線を描画できると思う。
イラレみたいにキーを押している間だけ切り替わるとかあればいいんだけどな
昔からこうだったのかな
全然関係ないけど、なんとなく自動保存を無効にした。
by PECONET. ⌚2025年11月15日(土) 17:05:03〔6日前〕 <187文字> 編集



ふっと浮かんだテキトーな推測なんだけど 諸行無常の響きありですよ
ウェブアートデザイナーの画像切抜は今でも秀逸な唯一の機能。
即座に起動できる 笑
いやいやLinuxに移行だ