No.155, No.154, No.153, No.152, No.[4件]
とりあえずLibreOffice Drawで扱う単位を「mm」から「pt」に変える。
そうするとイラレで「100px x 100px」で作成したファイルはインポートの際に96ppiとして「100pt x 100pt」に
そのまま出力すると「133px x 133px」になるが
Windowsの標準仕様がア〇だったせいじゃないのか
pxで設定出来ない以上、いろいろ一番都合がいいと思える。進める。
まもなくCCと365は使えなくなる。
措置が曖昧なままになってしまったOneNoteだけが気がかりだ
そうするとイラレで「100px x 100px」で作成したファイルはインポートの際に96ppiとして「100pt x 100pt」に
そのまま出力すると「133px x 133px」になるが
Windowsの標準仕様がア〇だったせいじゃないのか
pxで設定出来ない以上、いろいろ一番都合がいいと思える。進める。
まもなくCCと365は使えなくなる。
措置が曖昧なままになってしまったOneNoteだけが気がかりだ
by PECONET. ⌚2025年11月15日(土) 18:19:47〔2日前〕 作業メモ <251文字> 編集
Inkscapeのペンツール
簡単な図形のようなものを描画してゆく。おぉ…この操作感は問題を感じないというか良いですね。
ノードツール(ダイレクト選択ツール的)な挙動も同じく良いように思う。自由に線を描画できると思う。
イラレみたいにキーを押している間だけ切り替わるとかあればいいんだけどな
昔からこうだったのかな
全然関係ないけど、なんとなく自動保存を無効にした。
簡単な図形のようなものを描画してゆく。おぉ…この操作感は問題を感じないというか良いですね。
ノードツール(ダイレクト選択ツール的)な挙動も同じく良いように思う。自由に線を描画できると思う。
イラレみたいにキーを押している間だけ切り替わるとかあればいいんだけどな
昔からこうだったのかな
全然関係ないけど、なんとなく自動保存を無効にした。
by PECONET. ⌚2025年11月15日(土) 17:05:03〔2日前〕 <187文字> 編集
LibreOffice Drawのペンツールともいうべき曲線ツール。
1投目ドラッグ(じゃないとダメ)から入り、アンカー(制御点)を打つ。そしてペン(マウス)を動かす方向(感覚)が微妙に違うとかじゃなくて真逆。どうかしてる。あんまりじゃないかとたじろぐ😋
ニュートラル(ドラッグしているからこの表現はちょっと違う。誰か言語化してくれ)な2点目をつなぐ線が直線じゃないもんね
そうか…だからこれはペンツールじゃないのか… 確かに曲線ツールと言っているわけで、もし直線にするには改めて制御点の編集モードに入りハンドルを畳んだり…ブツブツ
そんなには使わないだろう…真逆方向感のドラッグを受け入れることにする。が、改めて制御点を選択している場合かという気持ちは起きるのではないだろうか。
【付記】
制御点の編集モードの操作感に大きな違和感はなかったが機能が少し足りない。
パスを閉じるのがメンドクサイ
描画中に「Ctrl」「Alt」「Space」キーなど押してみたが特に反応なし「Shift」キーすらも
ん? だとしたら多角形ツールで大雑把にアンカー打って制御点の編集モードの方が作業的にスムーズなんじゃ?
ダメだ…イラレのダイレクト選択ツール的挙動が出来ないので少し不自由なことが判明した。ただ事前の想定よりは良いと思うし納得した。
1投目ドラッグ(じゃないとダメ)から入り、アンカー(制御点)を打つ。そしてペン(マウス)を動かす方向(感覚)が微妙に違うとかじゃなくて真逆。どうかしてる。あんまりじゃないかとたじろぐ😋
ニュートラル(ドラッグしているからこの表現はちょっと違う。誰か言語化してくれ)な2点目をつなぐ線が直線じゃないもんね
そうか…だからこれはペンツールじゃないのか… 確かに曲線ツールと言っているわけで、もし直線にするには改めて制御点の編集モードに入りハンドルを畳んだり…ブツブツ
そんなには使わないだろう…真逆方向感のドラッグを受け入れることにする。が、改めて制御点を選択している場合かという気持ちは起きるのではないだろうか。
【付記】
制御点の編集モードの操作感に大きな違和感はなかったが機能が少し足りない。
パスを閉じるのがメンドクサイ
描画中に「Ctrl」「Alt」「Space」キーなど押してみたが特に反応なし「Shift」キーすらも
ん? だとしたら多角形ツールで大雑把にアンカー打って制御点の編集モードの方が作業的にスムーズなんじゃ?
ダメだ…イラレのダイレクト選択ツール的挙動が出来ないので少し不自由なことが判明した。ただ事前の想定よりは良いと思うし納得した。
by PECONET. ⌚2025年11月15日(土) 14:09:41〔2日前〕 作業メモ <570文字> 編集






プラグインのKrita-AI-Diffusionで画像を生成してみる(ちょっとお色気路線)以前のままだ(当たり前か)
なんというかこの機能しか使ったことがなかったが…アンインストールしなくてよかったよ
思えば生成してシームレスに高機能ペイントソフトで編集はSD WebUIなどより便利な部分があったはず
これからは主にビットマップ画像編集用アプリとしてGIMPと併用することにしたい。
併用とか書いているがともに使い方をよく知らない
う~む、よもやこの整った顔立ちをみる感情も以前とは違うような気がする。
生成などして編集してみたりすれば少しはツールの使い方も覚えれるのかな
やっぱり選択解除はGIMPと同じで「Ctrl」+「Shift」+「A」だな
「Shift」は「Ctrl」+「A」の否定形みたいなことなのだろか、その他も知ればいずれ判明するだろう