ピーメモ

試し砕ける記録

No.129, No.128, No.127, No.126, No.125, No.124, No.1237件]

仮想マシンにインストールしてたけど、作業PCのかたわらに置くサブノートPCにも「Zorin OS 18 core」をインストール。
富士通 FMV SH75/M(2014年)CPU i5-4200U メモリ12GB SSD 256GB+500GB(光学ドライブから換装)モニタ 13インチ 2560x1440

各種ブラウザ、各種メーラー、各種クラウドストレージのデスクトップアプリ、リモートデスクトップクライアント、ウェブアプリなどをセッティング。
ついでにCUI操作のrsyncに代わり、GUIでFreeFileSync。もう仮想マシンではないのでTimeShiftバックアップもセッティングする。お試しではなく実用を始めることにした。

指紋認証も登録したが、現時点ではログイン時のみ使用できる機能に留まる。


10年前のマシンでポンコツでもない何か
10年前のマシンでポンコツでもない何か


#ZorinOS

増設ドライブの名前…「D」にしちゃってる 笑

【付記】
このノートPCのCPUはi5でマザボ直付けのため変更不可だけど、もう10年ぐらい前のものでもあるけど第4世代coreベースのノートPCまではCPUをi7に変更できる機種は多いので、現時点においてLinuxデスクトップを安くかなり快適に使える素材はゴロゴロしている。モニター(特に解像度)は注意したいが

by PECONET. <551文字> 編集

Wineで「IrfanView(画像ビューワ&画像処理ユーティリティ)」も特に問題なさそう
一括でリネームやリサイズ…画像内に矢印入れたり線で囲ったりちょっとしたことに便利な機能が詰まったユーティリティ。
ただ日本語化するexeファイルが当環境では反応しなかった。Zipタイプをダウンロードして解凍。中のDLLファイル(Helpファイル以外)をLanguages(※1)フォルダに入れて英語から日本語に設定変更した。PluginもインストールしてWebPなどに対応する。

一応、インストール時に各種画像ファイル形式の関連付けにチェックを入れたが無効みたい。画像ファイルをダブルクリックしてみても普通にZorinOS標準の画像ビューワで開くし変更のリストにも出てこない(そりゃそうか)


WineによりIrfanViewが使えるのは心強い
WineによりIrfanViewが使えるのは心強い


#ZorinOS #Wine

【ブックマーク】
Linux用に作られたIrfanViewみたいな画像ビューアってある?(外部リンク)

(※1)
Wine上の「C:\Program Files\IrfanView\Languages」

by PECONET. <466文字> 編集

「Zorin OS 18」のセッティングを進める。
Windows App Support(ZorinOS + Wine10.0) により「WinSCP」をインストール Windowsでエクスポートした設定ファイルを読み込む。
当然、ローカルディレクトリの場所や起動エディタの変更修正が必要だがレンサバ、ローカルサーバーなど各種問題なく接続された。
【備考】「Wine」の日本語フォント問題の解決

「WinSCP」をWineでインストール、セッティング
「WinSCP」をWineでインストール、セッティング


できれば「FileZilla」などクロスプラットフォームでそのまま動くのあるなら使えよという話だけど、操作に慣れているし試しに…です。

#ZorinOS #Wine

【付記】
今回、ZorinOSにWinSCPの最新バージョンをダウンロードしてインストールしたが、コアサーバーに繋がらなかった。Wine的な不具合なのかと思ったりもしたが、Windowsで使用していたのは古いバージョンのWinSCPだったので古いTLSを許容して繋がっていたようだ…最新バージョンのWinSCPではTLSの最小バージョン設定値を1.1に下げる必要があります(既に非推奨バージョンながら)Windowsの方もZorinOSにインストールしたWinSCPに合わせてアップデートしたことで繋がらなくなり気づくことに…

率直に言って3年ぐらいアップデートしてなかったと思います。この設定はいじった記憶はないので3年ほど前のWinSCPはデフォルトではTLSの最小バージョンが1.0だったもよう

by PECONET. <639文字> 編集

「Wine」の日本語フォント問題の解決

手順1「winetricks」のインストール
$ sudo apt install winetricks

手順2 フォントのインストール
$ winetricks cjkfonts

情報データベースによるとWineによりLinuxで「WinSCP」は動くらしいということで…しかしながらいきなりインストール画面が豆腐で埋め尽くされていたものですから…目が点になりました。

「Wine」豆腐化したインストール画面
「Wine」豆腐化したインストール画面
「Wine」修正されたインストール画面
「Wine」修正されたインストール画面



#ZorinOS #Wine #端末操作

by PECONET. <233文字> 編集

「Zorin OS 18」のセッティングを進める。

苦しい部分(現状、確実に出来ない弱い部分は)…オンライン版をウェブアプリとして登録してお茶を濁す。
ネイティブかのようにアプリメニューにも表示されて便利。いい機能だと思う

ZorinOSのウェブアプリ機能
ZorinOSのウェブアプリ機能


それはそうとLibreOfficeのメニューなどがモダン化されてレイアウトがかなり変わったような、独自のカスタマイズかもしれない…自動スペルチェックのオフとかどこにあるんだよ(困惑)…

OutlookとGmailはEvolution さくらのメールボックスはThunderBirdで対応(単に個人的仕切り)

#ZorinOS

by PECONET. <280文字> 編集

「Zorin OS 18」Pro版を導入。このLinuxデスクトップの完成度はガッツリ使うことになりそうだ…などと思ってしまった。
目玉のひとつともいえる多彩なデスクトップテーマは標準のままだけど… 笑

まあ満遍なくいろんなLinuxアプリがプリセットされてて楽ちんであります。LibreOfficeのバージョンとかも新しくていい感じ…なんて

それはそうとユニバーサルパッケージはベースのUbuntuと違いSnapよりFlatpakを推してる感じなんですかね 最初から統合されていて楽ちん
そんななかFireFoxをストアから普通?(Zorin OS APTと表示されているもの)をインストール。機敏な動作を取り戻し好感触。ChromeとEdgeはブラウザで公式サイトからdebファイルをダウンロードしてそのままダブルクリックでインストールしたけどFlatpak版はストアにもあったな

#ZorinOS

by PECONET. <404文字> 編集

やばい試しに…「Zorin OS 18」をインストールしてみたら…

自宅ファイルサーバーに接続したり、レンサバにFTPでアクセスしたり、クラウド(MEGA)と同期したり、Ubuntuの共有フォルダにアクセスしたりストレスなしの安定感で、使い勝手が思いのほか良くて、さらにデザインも良いので…いい!

ついでにいうと「MEGA」のデスクトップアプリがWindowsとまったく同じ感覚で使えていい…のだけど手頃な値段のプランがないのだよね


これいいんじゃないか「Zorin OS 18」
これいいんじゃないか「Zorin OS 18」


それはそうと、この出来はちょっと唸りました
いや、使い勝手の良さにそこそこ衝撃を受けてるかも

しかし気にはなる目玉ともいえそうな機能のひとつ

Windows App Support
Zorin OS with Wine and Bottles

まず導入や管理が面倒くさいWindowsAPI互換レイヤーによるネイティブ「Windowsアプリインストール & 実行 & 管理環境」を簡単にセッティング出来るのは、派生元の「Ubuntu」には出来ない仕様と思われ評価。とはいえまともに動けばラッキーぐらいなソリューションでもあり…MSゴシックがなくて豆腐になったりいろいろ面倒なことも多かった気もします…今はどうなんだろう

#ZorinOS

by PECONET. 作業メモ <546文字> 編集

ダッシュボード

■複合検索

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト

AIファイルからInkscape SVGファイルへ空き容量がなくなるまで書き込むリモートデスクトップの操作感がよいファイル転送をどうしようかな・・拡張機能もあるけども

全46個 (総容量 5.02MB)

メディアを一覧で観る

■日付検索

■カレンダー

2025年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■最近の投稿

現在の表示条件での投稿総数

7件

最後編集日時

2025年11月3日(月) 13:03:06〔52分前〕

表示モード

RSSフィード