ピーメモ

試し砕ける記録

2025年10月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

コアサーバーのWWWありとなしの設定が独特な感…
というのも「example.com」と「www.example.com」ともにドメイン設定をしなければならない(つまり2つのルートディレクトリがある状態)そしてドメインウェブの設定でwwwありで統一する場合「example.com」から「www.example.com」へ転送という手続き…この方式は使わず「example.com」ディレクトリに自分で「.htaccess」を設置してリダイレクトを記述したほうがいいと思われる強めの結論を得る。

しかもこの転送おまかせ手続き…302リダイレクトやないかい…

by PECONET. <279文字> 編集

ページの更新は出来ていないが、放置している間に著しくレスポンスが悪くなっていた「マイウィキ 」をメンテナンス。
「/data/chche」が壊れていたのか…全て削除で一応の改善はみられる。これはひとつの要因だったか・・しかし共用だしサーバー自体の状況も悪くなったのか・・いやしかし同じくここから発信されているブログは特に問題ない…

パフォーマンスと関係ないが、やりきれないのでロゴなど新たにデザインしてみた。笑

コアサーバー特有のドメインウェブの設定なども見直す。サイト優先順位やリダイレクト設定を変える。

by PECONET. <256文字> 編集

UbuntuServerによるファイル共有サーバー

増設HDDのマウントポイントを /HardDisk/D とか /HardDisk/E とかにしちゃってるのはWindows10ファイル共有サーバーから移行の名残り

by PECONET. <108文字> 編集

自宅ファイルサーバーは…Dell Studio540(2009年購入)
Core2Quad メモリ8GB Windows10もファイル共有サーバー専用だったので動作に不満はなかったがUbuntu Server 24.04で俄然、調子を上げる。

システムドライブはSSDになったりHDDは交換しているが、稼働16年目 笑

by PECONET. <160文字> 編集

自宅ファイルサーバー(Windows10(サポート終了) → UbuntuServer24.04)

移行してシステム(sda)ストレージ用ドライブ1(sdb)ストレージ用ドライブ2(sdc)だったが、この機会に引き出しに寝ていたHDDも増設したらそれがsdcになってsdcだったドライブがsddになった…ここは変動するのか

なのでたいした手間ではないが自動マウントやSambaの設定を修正する必要があった。

by PECONET. <205文字> 編集

ペコネット関連の更新はゆるやかだが終わる予定はまだないのであった。

by PECONET. <33文字> 編集

このつぶやきマイクロブログをこっそりペコネットアーカイブズへ移設。

by PECONET. <33文字> 編集

メールまわりを整理。さくらのメールボックスを導入。

by PECONET. <25文字> 編集

MEGAのデスクトップアプリがWindowsとUbuntuまたはMX-Linuxでもそれぞれのファイラーと統合して同じように使えるカタチが用意されていて(例えば右クリックからのUpなど細かくスゴイ)同期機能もあり便利なのだが、有料プランがもてあます3TBからの必要以上の高額なので一本化出来ず…コアのファイルとそれよりやや…どうでもいいファイルを分離。

そこで中華のTeraBox(2TB)だが…ローカルとの同期などは出来ないので正に単なるトランクルームなのであるがクラウド2TBの大容量を年額4900円でファイルの送受信、共有などにブラウザより便利なデスクトップアプリがWindows、Linuxで基本的に同じように使えるのはひとつの魅力で(Linux版は特定フォルダの自動バックアップ機能が使用不可であるが同期する機能ではないのでどうでも…程度の認識)
導入してみるか…となった。

by PECONET. <393文字> 編集

クラウドストレージをOneDrive(1TB)からGoogleDrive(100GB)OneDrive(100GB)TeraBox(2TB)及びMEGA(フリー10GB)へ分散移行。

GoogleDriveはUbuntuのデフォルト機能で簡単に自動マウント出来るのがひとつの導入理由。

by PECONET. <143文字> 編集

ホームページや動画編集作業以外のPCをWindowsからLinux(UbuntuまたはMX-Linux)へ移行。それに伴い作業管理シートなどがあっさりExcelからLibreOfficeに移行されたが、OneNoteが移行の目処なし。Linuxからはブラウザでの利用であるがWindowsもデスクトップアプリが使えなくなる予定なのでいずれ…Linuxを含めたクロスプラットフォームアプリの代替案を考えたいが階層型のOneNoteは使い慣れてて難しい

多くのデスクトップ作業が普通にLinuxで出来るが苦しい部分はあり共存態勢の構築を進める。

by PECONET. <271文字> 編集

スマホ端末をiPhoneからandroidに移行。

by PECONET. <25文字> 編集

Windows10のサポート終了にともないポンコツ自宅ファイルサーバーをUbuntuServer 24.04 LTSによるSMBサーバーに移行。これはもっと早く移行しておけばよかったという運用になっているがきっかけがないとなんとも億劫だったことを確認。

蘇るポンコツサーバーにGUIを排したこのOSの非常に有用な場面なども確認するなどした。

by PECONET. <171文字> 編集

2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

夏休み
昨年同様に
編集作業もお休み

ただ脱力をもって作業するアダルトブログを除く

by PECONET. <42文字> 編集

2025年7月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する

Twitter(現:X)のアカウントを削除してから約3ヶ月…
ようやく検索結果からXでのポストが完全に消えたもよう
これはひとつの区切りに
#メモ

by PECONET. <73文字> 編集

もひとつ「美脚美女ブログ、明里つむぎ」に
カバーイメージから探す」も追加したので記しておこう(笑)

配信のない時代のAVというのは(なので場所はレンタルビデオ屋である場合が多い)このカバーというかジャケットというか…ここから内容を探るしかなかったな…なんて思いつつページを作成。

おっさん丸出しの記述になってしまった

by PECONET. インフォメーション <161文字> 編集

「美脚美女ブログ、明里つむぎ」に
タイトルコレクション」のページを追加。
久しぶりにココに書き込んだと思ったらコレ、でも思いのほか眺めていると楽しいんです。デザインとか文字の構成とか

アダルトなカテゴリーになるけど、このページはエッチなビジュアルもないのでここにも記しておこう。

by PECONET. インフォメーション <141文字> 編集

てがろぐ」は最小構成でセッティングしたけど、画像もそこそこアップするから「ギャラリーモード」を追加したんだね。
Twitter(現:X)でいえばメディア欄みたいな

#編集部員と管理人

by PECONET. <93文字> 編集

当サイトに「ギャラリーモード」を追加

投稿画像が閲覧しやすいモードです。

#編集部員と管理人

by admin. インフォメーション <48文字> 編集

マイウィキ」によるとこの編集部員の少年は「或るユーザー」と形容された。
そうとしか言いようがなかった。

#編集部員と管理人

by PECONET. <63文字> 編集

「Ubuntu 20.04 LTS」に「phpMyAdmin」をインストールするのにハマった…が「Ubuntu 24.04 LTS」では特に問題もなくインストール出来たのでペコネットの該当するページを2年ぶり以上に修正更新。
phpMyAdminのインストール

by PECONET. インフォメーション <131文字> 編集

DokuWikiによるWebサイトのタイトル「ミニウィキ」を「マイウィキ」に改める。


20250715002328-PECONET.png

これにて開設当初からキャラクターとしてタイトル横などにも鎮座していた「ミニウィキガール」だったが全てのページから消える。
最後にお疲れさま記念として貼り付けておこう。

by PECONET. インフォメーション <130文字> 編集

AviUtlでスナップショット (ペコログ)

なんと「AviUtl2」がリリースされたのである。標準機能でPNGとJPEGを直接ファイル出力できるようになっていたのでちょっと追記。

64ビット化して画面もひとつになって起動も軽快な感。
プラグインの格納場所が従来と異なり隠しフォルダになっている場所なので注意。
#メモ

by PECONET. インフォメーション <161文字> 編集

うおっ エックスサーバー
【国内初】完全無料だから気軽にVPS体験
コア:2~3個
メモリ:2~4GB
SSD:30GB
ネットワーク:30Mbps

契約更新:2~4日ごとに手動更新💦
サンドボックス的な何かとして覚えておこう

#メモ

by PECONET. ブックマーク <122文字> 編集

「PowerToys」でhostsファイル編集出来たのか
「C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts」にアクセスするのメンドウなのでこれはアリかもですね


ホストファイルエディター
ホストファイルエディター


【参考メモ】Ubuntu(Linux)の場合。サクッと「/etc/hosts」

起動したら登録済みのサイトが、しかし全部同じIPアドレスなので赤いマークの注意も

同一サーバーにサイトが複数設置する場合の対応を考える
1.Webサーバーのバーチャルホスト機能を使う。
2.それぞれのサイトのポートを重複しないようにする。
3.ネットワークアダプターに複数のIPアドレスを割り当てる。

1が選択されています。

by PECONET. 作業メモ <305文字> 編集

LunuxでもWindowsでもhostsファイルが入っている「etc」ディレクトリ(フォルダ)の読み方とか

by PECONET. <54文字> 編集

「GNOME」をどう読むか分からないけど調べることもなく「ジーノーム」としていたが癖は抜けない。普通に発声して聞かれて「ハッ…何それ?」みたいな

by PECONET. <72文字> 編集

ミニウィキにDockerのページを挿入。
環境構築事例としてドキュメント管理システム「LogicalDOC」のコンテナを作成・起動

by PECONET. インフォメーション <65文字> 編集

ダッシュボード

■複合検索

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■新着画像リスト

ホストファイルエディターAIアルゴリズムで解像度を4倍に…

全29個 (総容量 3.5MB)

メディアを一覧で観る

■日付一覧

■日付検索

■カレンダー

2025年10月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

■ハッシュタグ

■最近の投稿

現在の表示条件での投稿総数

100件

最後編集日時

2025年10月16日(木) 23:21:57〔3時間前〕

表示モード

RSSフィード